Apple、世界聴覚デーを前に「Apple聴覚研究」の知見を公開 – Appleosophy

Apple、世界聴覚デーを前に「Apple聴覚研究」の知見を公開 – Appleosophy

Apple、世界聴覚デーを前に「Apple聴覚研究」の知見を公開 – Appleosophy Appleは本日、明日(3月3日)開催される世界聴覚デーを前に、聴覚の健康に関する新たな知見を共有した。 @umichsph との共同研究による Apple Hearing Study から得られた重要な知

Apple、世界聴覚デーを前に「Apple聴覚研究」の知見を公開 – Appleosophy

Appleは本日、明日(3月3日)開催される世界聴覚デーを前に、聴覚の健康に関する新たな知見を共有した。

@umichsph との共同研究による Apple Hearing Study から得られた重要な知見のおかげで、騒音や音量への曝露が聴覚の健康にどのような影響を与えるかについて、これまで以上に多くのことが分かってきています。https://t.co/OtqehP9OjJ

— ティム・クック(@tim_cook)2021年3月2日

Apple Hearing Studyは、Researchアプリ内で開始された研究の一つで、Appleのお客様がiPhoneやApple Watchなど、日常生活に既に欠かせないテクノロジーを使って研究に参加できるようにすることで、医学研究の実施方法の検討に貢献しています。この研究はミシガン大学公衆衛生大学院と共同で実施されており、データは世界保健機関(WHO)の「Make Listening Safe」イニシアチブと共有されています。

WHOは、2050年までに世界中で7億人以上が重度の難聴を経験すると推定しています。聴力の低下は、コミュニケーション能力の低下、孤立感、孤独感、引きこもり感など、様々な形で人の健康と幸福に影響を及ぼす可能性があります。

「難聴は様々な形で人に影響を与えます。私たちの目標は、意思決定者や一般の人々の間で、聴覚の健康の重要性にもっと関心を持ってもらうことです」と、世界保健機関(WHO)のレン・ミンフイ事務局長補佐は述べています。「私たちは、人々が聴覚を守るために適切な措置を講じ、必要に応じてケアを受けることを奨励しています。」

Appleの聴覚研究:数字で見る

  • この前例のないデータから得られた新たな知見によると、参加者の25%が、WHOが推奨する上限を超える環境音(交通、機械、公共交通機関などを含む)に毎日平均して曝露されていることが明らかになりました。また、参加者の約50%が、現在または過去に騒音の大きい職場で働いていました。騒音曝露が聴力に影響を与えることが示されているため、周囲の音に注意を払うことが重要です。Apple Watchのノイズアプリで騒音レベルを確認することは、音曝露への意識を高める効果的な方法です。

  • 参加者10人に1人の週平均ヘッドホン使用時間は、WHOの推奨限度を超えています。キャッチーな曲は魅力的ですが、音楽やその他のメディアを聴く際は、心地よい音量で聴くことを検討すべきです。
  • Apple Hearing Studyの参加者の約10%は、専門家から難聴と診断されています。そのうち75%は、補聴器や人工内耳などの補助機器が難聴の影響を軽減するのに役立つにもかかわらず、それらを使用していません。
  • 研究の聴力検査で収集されたデータによれば、参加者の 20 パーセントは WHO 基準に比べて聴力が低下しており、10 パーセントは騒音暴露と一致する聴力低下を呈している。
  • 参加者の約50%は、少なくとも10年間、専門家による聴力検査を受けていません。また、参加者の25%は週に数回以上耳鳴りを経験しており、これは聴覚障害の兆候である可能性があります。誰もが定期的に専門家による聴覚の健康診断を受けるべきです。

Apple によると、Apple Hearing Study への参加に興味のあるユーザーは Research アプリを通じて登録できるとのことです。(米国のみ)